診療案内
院内でできる検査
小児科は、圧倒的に感染症が多いため、原因となる病原体をなるべく突き止めようと考えています。
当院でできる検査は以下のものがあります。
細菌・ウイルス抗原検査 |
A群β溶血性連鎖球菌、肺炎マイコプラズマ、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、SARS-CoV2ウイルス、便ロタウイルス、便アデノウイルス、便ノロウイルス |
---|---|
血液検査 | 血液学的検査、CRP、血糖 |
尿検査 | 尿一般検査 |
蟯虫検査 | |
単純X線検査 | |
超音波検査 | |
安静時心電図検査 |
その他の検査は外注検査になります。
病診連携・診診連携
入院が必要であったり、高度な検査・治療が必要と考えらたり、小児科では扱わない疾患や、小児科でも専門分野の知識が必要な疾患(循環器など)の場合は、高次医療機関や他の専門科に紹介もしています。
各病院・診療所それぞれに特色があり、
「この病気はこの病院のこの先生が得意だな」
「患者さんの家からだとこちらが近いな」
「患者さんはこの病院を希望されているな」
「この時間帯はこの病院は受け付けてくれないな」等
いろいろ考えて、その時点で、患者さんにとって最適な病院を紹介するよう心がけています。
伏見区では、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、整形外科、内科(親御さんの相談を受けたときなど)、ときには他の小児科、など、近隣の診療所にも数多くお世話になっていました。京田辺市に移ってからも、各診療所の先生方の特徴など、少しずつ知っていきたいと思っています。
過去に紹介実績のある病院 |
医療法人石鎚会 京都田辺中央病院 |
---|---|
その他 |
関西医科大学医学部付属病院 |
夜尿症・発育相談
初診時は詳しくお話を伺うのに30分程度かかってしまうので、一般の診療時間だと、他の多くの患者さんを待たせてしまうことになるため、初診時だけ別枠にさせていただいています。
また、受診当日までにしっかりと準備をしていただくものがございます。
とくに相談が多いのは、夜尿症と低身長です。
夜尿症の7歳~15歳代の頻度は8%(100人に8人)、低身長の頻度は2.3%(100人に2~3人)なので、当然相談を希望される方は多くなります。
夜尿症はほぼ全例が治療対象になります。
夜尿症では、過去15年間で1000名を超える多数の患者さんの治療に当たりました。
主にガイドラインに基づいて治療していますが、経験・工夫が積み重なるにつれ、より効果的な指導・治療ができるようになってきました。
多くの患者さん(95%)で治療が有効ですが、20人に1人くらい(5%)はなかなか改善せず苦戦することもございます。
一方、低身長は、例えば成長ホルモン分泌不全症は4000人に1人の頻度なので、低身長(50人に1人)の人を80人検査してようやく1人見つかる程度です。
つまり、多くは正常で治療対象にならないことの方がはるかに多いです。
当院の場合、低身長症で対応が可能な疾患は、成長ホルモン分泌不全性低身長症、SGA性低身長症などです。
下垂体機能低下症、ターナー症候群、軟骨形成不全症、慢性腎不全などの疾患が疑われる場合は、検査・治療など、一般診療所の診療体制でできることは限られているため、内分泌の専門家がいる病院に紹介することになります。
内分泌の専門家がいないと、例えば「この部分は管理しますが、あとは他の病院で」となってしまうこともあり、できるだけワンストップで済むように考慮します。
多くの患者さんは、いきなり大きな病院にかかることに抵抗を感じていると思います。
相談をしやすい「町医者」をうまく利用していただければと思います。
予防接種
当院では、開院してから、一貫して予防接種に取り組んで参りました。
2009年の開業当初はきちんと接種できていた定期接種ワクチンは、百日咳・ジフテリア・破傷風混合ワクチン(三種混合)と麻疹・風疹混合ワクチン(MR)だけでした(日本脳炎も可能でしたが、実質接種する人がいませんでした。またBCGとポリオは保健センターでの集団接種でした)。
しかし、現在多くの予防接種が定期接種となり、予防接種をとりまく状況は毎年のように劇的に変わり、一歩ずつですが、いい方向に向かっていると思います。
どんな病気でもそうですが、なってしまってから治療するより、ならないように予防した方が、身体的にも経済的にも負担が少なく済みます。
かかってからでは、ときには取り返しがつかないこともあります(とりかえしがつかないからこそ、予防接種対象となっているのです)。
当院では、毎週月曜日・火曜日・金曜日の午後2時~3時30分まで予防接種外来を設けています。
この時間帯はかぜの患者さんが原則いないのでとくに赤ちゃんの場合はお勧めです(予防接種に来られた患者さんが体温を測ると発熱していたということはありますが、すぐに別室に隔離させてもらっています)。
御両親が共働きであったり、お子さんの学校があったりして、予防接種の時間帯に受診できない場合は、一般外来の時間帯でも対応しています。
この場合、かぜ患者さんとなるべく一緒にしないよう別の部屋で待機していただくようにしています。
綴喜地域の方 (京田辺市、八幡市、井出町、宇治田原町) |
当院は綴喜地域の予防接種委託医療機関です。 |
---|---|
綴喜地域以外の京都府民の方 |
当院は京都府予防接種広域化事業に登録しているため、広域化事業に登録している市町村の方は当院で接種が可能です。 |
他府県の方 |
里帰り分娩などで他府県に住民登録されている方が接種を希望される場合、準備が必要です。 ①予防接種依頼書:居住されている市町村から京田辺市長あてに予防接種依頼書を発行してもらってから予約をしてください。 |
予防接種は公費負担の対象となる年齢が決まっています。
その年齢の範囲内で接種するよう心掛けて下さい。
予防接種については、下記ボタンより「予防接種について詳しく」に詳細が記載してあります。
当日すぐに対応が可能な予防接種
B型肝炎ワクチン
5価ロタウイルスワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン
五種混合ワクチン(DPT+IPV+ヒブ)
BCGワクチン(京都市民の方のみ)
麻疹・風疹混合ワクチン(MR)
みずぼうそうワクチン(水痘)
おたふくかぜワクチン(ムンプス、流行性耳下腺炎)
日本脳炎ワクチン
二種混合ワクチン(DT:ジフテリア・破傷風混合ワクチン)
事前の相談・予約が必要な予防接種※
1価ロタウイルスワクチン
ヒブワクチン(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型、Hib)
三種混合ワクチン
四種混合ワクチン
不活化ポリオワクチン
麻疹単独ワクチン
風疹単独ワクチン
A型肝炎ワクチン
髄膜炎菌ワクチン
帯状疱疹ワクチン
子宮頸がんワクチン(定期接種ワクチンですが、予約者が少ないため、実際に予約が入ってから発注します)
インフルエンザワクチン(接種シーズンのみ)
※これらのワクチンは、予約された場合、医学的に接種できない場合を除き、キャンセルはできないことをご了承ください。
(インフルエンザ除く)。