ヒトパピローマワクチン(HPVワクチン)の積極的な勧奨の再開について

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていました。

この度、国の審議会において、安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応によるリスクを上回ると認められため、積極的な勧奨が再開されることとなりました。

1.定期接種の対象者

(1) 小学校6年生から高校1年生相当の女子

 令和4年度は、平成18年4月2日から平成23年4月1日生まれの女子

(2)平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性

※令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間のみ。

※平成18年度生まれの女子は令和5・6年度の2年間のみ対象となります。

※平成19年度生まれの女子は令和6年度の1年間のみ対象となります。

※京都市からの個別通知の発送は、1年ほどかけて順次行われるとのことですが、通知が来ていなくても接種は可能です。

 

2.HPVワクチンの予約について

(1)ワクチンの種類

現在、2種類のワクチンが接種できます。

接種回数は3回ですが、接種間隔が異なるので注意して下さい。

○2価HPVワクチン(サーバリックスⓇ)

16型、18型の2種類が含まれています。

接種間隔は、0か月、1か月、6か月となります。

○4価HPVワクチン(ガーダシルⓇ)

16型、18型に加え、尖圭コンジローマ(性病の一種)を起こす6型、11型の4種類が含まれています。

接種間隔は、0か月、2か月、6か月となります。

 

(2)予約

しばらくの間は完全予約制で行います。

予約を受けてから取り寄せます。予約をしてから最大1週間程度の時間がかかります。

返品ができないので、アナフィラキシーなどの医学的に接種できない場合を除き、キャンセルはできません(日程や時間の変更であれば問題ありません)。

 

3.HPVワクチンに関する情報

(1)ヒトパピローマウイルス(HPV)と子宮頸がん

○子宮頸がんは、我が国では年間約1.1万人の女性がかかり、約2900人が死亡しています。

 20歳代から発症しはじめ、40歳代でピークになります。

 年間1万人の女性が子宮を摘出され、子どもを産めなくなったりする危険や、生命の危険にさらされていることになります。

 

○子宮頸がんの原因は、我が国においては、ほぼ100%ヒトパピローマウイルス(HPV)です。

 その中でも、HPV16型と18型が50~70%を占めます。

 

○我が国の女性で、性交経験のある人の多くは、HPVに一生に1回は感染するといわれています。

多くは数年以内にウイルスは消失しますが、数%は感染が続き、前がん病変から一部が浸潤癌に至ります。

 

(2)HPVワクチンの効果(有効性)

○現在、公費で接種できるワクチンは2種類あります。

2価ワクチン(サーバリックスⓇ):HPV16型、18型による子宮頸部異形成を予防する効果

4価ワクチン(ガーダシルⓇ):HPV16型、18型による子宮頸部異形成を予防する効果に加え、HPV6型、11型による尖圭コンジローマを予防する効果。

 

○ワクチン接種により、自然感染でえられるより数倍の抗体価が少なくとも12年維持されます(今後もさらに調査は続きます)。

 

○一部の国では、子宮頸がんそのものが予防されることが明らかになってきました。

 

○子宮頸がんはHPV16型、18型以外の型でも起こりますので、子宮頸がん検診は定期的に受けて下さい。

 

(3)HPVワクチンの副作用

○最も多いものは、接種したところの痛み、赤み、腫れ、などです。

 

○重篤な副反応としては、アナフィラキシー、ギランバレー症候群、急性散在性脳脊髄炎などがごくまれに報告されています(どのワクチンでも起こりえます)。

 

○今まで、HPVワクチン接種後に、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動などを中心とする多様な症状が現われたことが報告されています。

この症状の原因について、長らく検討されてきましが、現在は機能性身体症状と考えられています。

ワクチンの安全性・有効性については、詳しくは、https://www.mhlw.go.jp/content/000892337.pdfを参照下さい。(但しものすごく専門的です)